Site icon パーソナルトレーニングジムサモーナ|大島駅徒歩30秒・住吉駅から徒歩1分

やる気が出ない5月…筋トレがあなたを救う理由【専門家監修】

「なんだかやる気が出ない」「疲れが抜けない」「朝起きるのがつらい」――そんな声が多く聞かれるのが、ちょうど5月に入ったこの時期です。

春の訪れとともに、気候は心地よくなってきたのに、心も体も重だるく感じる…。その背景には、「5月病」と呼ばれる心身の不調が潜んでいるかもしれません。

5月病は、新年度や新生活といった環境の変化により、無意識のうちにたまったストレスが、ゴールデンウィーク明けに一気に表面化する現象です。生活リズムの乱れや、気力の低下、集中力の欠如、睡眠トラブルなどが現れやすく、学生から社会人まで幅広い層に見られます。

このような不調に対して、「無理せず休む」ことも大切ですが、実は「体を動かすこと」=運動習慣が、心の安定に大きく貢献するということが、近年の研究で明らかになっています。

私たちパーソナルトレーナーは、5月病のような“見えにくい不調”に対しても、筋トレをはじめとした運動を「動きの処方箋」として提案しています。

筋トレと聞くと、「体を鍛える」「筋肉をつける」といったイメージが強いかもしれませんが、実際には脳内ホルモンのバランスを整えたり、自律神経に作用したりと、メンタルヘルスへの効果も非常に高いのです。

本記事では、5月病とは何かを改めて確認しながら、筋トレが心と体にどのような良い影響をもたらすのかを、科学的な視点と実践的アプローチを交えてご紹介します。

5月病とは?

「5月病」という言葉は一般的に使われていますが、実は正式な医学用語ではありません。医学的には「適応障害」や「軽度のうつ状態」と捉えられることが多く、特に春から初夏にかけての時期に発症しやすいのが特徴です。

新年度や新生活のスタートとなる4月は、進学・就職・異動・転居など、環境の変化が重なる季節です。新しい人間関係や生活リズムに対応しようと、私たちの心と体は知らず知らずのうちに緊張状態が続きます。

そして、その緊張が一段落するゴールデンウィーク明け。これまで張りつめていた気持ちが緩み、気力や集中力が低下してしまう――そんな“反動”のような形で、5月病の症状が現れるケースが多く見られます。

主な症状には、無気力・倦怠感・不眠・食欲不振・イライラ・不安感などがあり、放っておくと日常生活に支障をきたすことも。早めの対処が大切です。

筋トレが心に効く、3つの理由

「筋トレで心が元気になるなんて、本当?」――そう思う方も多いかもしれません。ですが、筋トレはただ筋肉を鍛えるだけでなく、心の調子を整える“メンタルケア”としても非常に優れたアプローチです。特に5月の時期に起こりやすい「5月病」のような心の不調には、以下の3つの理由から筋トレが効果的だと考えられています。

①「幸せホルモン」セロトニンの分泌を促進

筋トレを行うと、脳内ではセロトニンやドーパミン、エンドルフィンといった神経伝達物質が活性化されます。これらはいわゆる“幸せホルモン”と呼ばれ、気分の安定、ストレスの軽減、やる気の向上に深く関係しています。

特に注目したいのがセロトニンです。セロトニンは、朝の光やリズム運動(ウォーキングや呼吸を意識した筋トレなど)によって活性化されることが分かっています。このセロトニンが不足すると、「朝起きられない」「やる気が出ない」「気分が落ち込みやすい」といった、5月病に見られる症状が強くなります。

つまり、朝に軽い筋トレを取り入れるだけでも、セロトニンの分泌が促進され、1日のスタートをポジティブに切ることができるのです。

② 自律神経のバランスを整える

心と体のバランスを保つカギとなる「自律神経」。しかし、ストレスや生活習慣の乱れによって、この自律神経がうまく働かなくなると、睡眠の質が下がったり、胃腸の不調が出たりと、体のさまざまな不調が現れます。

筋トレには、この自律神経を整える効果があるとされています。特に、一定のリズムで行う中強度のトレーニングや、呼吸を意識した動きは、副交感神経を優位にし、心拍や血圧を安定させてくれます。

日中に筋トレを行うことで、交感神経が適度に刺激され、夜には自然と副交感神経に切り替わりやすくなります。結果として、夜ぐっすり眠れるようになり、翌朝の目覚めもスッキリ。これは5月病対策として非常に大きな効果です。

③「できた!」という小さな成功体験が自信になる

5月病に悩む方の多くは、「何もしたくない」「やっても意味がない」と感じる“無気力のループ”に陥りやすくなります。そんな時こそ、必要なのは小さな「成功体験」です。

筋トレは、時間も器具もいらず、たった1種目でも「やった感」が得られるという点で、最も手軽な成功体験の一つです。スクワットを10回やる。1分間プランクをキープする。それだけでも、脳は「自分は行動できた」と判断し、自己肯定感がじわじわと育まれます。

さらに、少しずつ負荷を上げたり回数を増やしたりすることで、自信や達成感が積み重なり、「もっとやってみよう」「少しずつでいいんだ」という前向きな気持ちが芽生えてきます。

このように、筋トレは身体を整えるだけでなく、心のエネルギーを取り戻すきっかけにもなる“心身両面のセルフケア”です。やる気が出ないと感じる今こそ、無理のない範囲で筋トレを始めてみてはいかがでしょうか?

パーソナルトレーニングならではのサポートとは?

「やろうと思っても続かない…」そんな不安を抱えている方にこそ、パーソナルトレーニングはぴったりです。私たちトレーナーが、あなたの体と心の状態に合わせて、最適なサポートをご提供します。

具体的には――
● 気分や体調に合わせたオーダーメイドプログラム
● 初心者でも安心!正しいフォームと呼吸法の丁寧な指導
● セッション前後に行う“心と体”の状態チェックと会話
● モチベーション維持をサポートする継続的なフィードバック

さらに当ジムでは、整骨院を併設しており、
● 姿勢のゆがみ
● 自律神経の乱れ
● 慢性的な肩こりや腰痛

といった不調にも対応可能です。


単なる「筋トレ指導」にとどまらず、心身のトータルケアを行うことが、私たちの大きな強みです。

まとめ|5月病を乗り越える“動きの力”

5月は心も体も揺らぎやすい季節。そんな時こそ、「何もしない」ではなく、“軽くでも動いてみる”ことが、心を立て直す第一歩になります。

筋トレは筋肉をつけるだけのものではありません。自律神経を整え、前向きな気持ちを取り戻す――まさに心と体に効く“行動療法”です。特にパーソナルトレーニングは、あなたの状態に寄り添い、無理なく始められるよう丁寧にサポートします。

「気分が晴れない」「何もする気が起きない」
そんな今だからこそ、週に1〜2回の運動習慣を一緒にスタートしてみませんか?
当ジムは、整骨院も併設しているため、姿勢の乱れや身体の不調にもトータル対応。
心と体をまるごとケアできる環境を整えて、皆さまのご来店をお待ちしております。


 

東京都江東区大島6ー9ー12 アプツ大島1階
パーソナルトレーニングサモーナ 大島駅店
整骨院・整体院に併設された数少ないパーソナルトレーニングジム
 

【関連記事もご覧ください】

YouTubeチャンネルで身体に関する動画を発信しています。
チャンネル登録お願いします!!必ず皆さんの生活に役立ちます。