ウエイトトレーニングは「軽い」vs「重い」どちらが効果的?|江東区大島のパーソナルトレーニングジムが解説!

ウエイトトレーニングを始めると、多くの方が「軽い重さで回数を多くやるのと、重い重さで少ない回数をやるのと、どちらが効果的なのか?」という疑問に直面します。

これは初心者から上級者まで共通する悩みであり、正しい理解がなければ「とにかく重い方が良い」「軽いと意味がない」といった誤解につながります。

実際には、研究でも明らかになっている通り、筋肥大や筋力アップは“重さそのもの”よりも“トレーニングの目的や限界までの追い込み度合い”によって大きく左右されます。

たとえば、筋力強化を目指すなら高重量×低回数が効果的ですが、筋持久力やボディメイクを目的とするなら軽重量×高回数も十分に成果を出せます。

江東区大島駅、住吉駅にある当パーソナルトレーニングジムでは、こうした科学的知見に基づき、一人ひとりの目的や体力レベルに合わせてプログラムを組み立てることで、最短距離で理想の体を目指せるようサポートしています。

● 「軽い×多回数」と「重い×少回数」にはそれぞれ役割がある
● 重さよりも目的と追い込み度合いが効果を左右する
● 正しい知識に基づくプログラム設計が成功のカギ

軽いウエイト × 高回数のトレーニング

軽いウエイトを使って高回数を行うトレーニングは、一見すると負荷が弱く効果が少ないように感じるかもしれません。

しかし実際には、筋肉の持久力を向上させたり、骨密度を強化したりする効果が期待できます。特に筋肥大においても、研究では「限界近くまで追い込めば軽重量でも十分に筋肉が成長する」ことが証明されています。

また、軽い負荷はフォームを崩しにくく、初心者が安全に正しい動きを習得するのに最適です。さらにリハビリ目的の方や、ケガの再発防止を考える方にも取り入れやすい方法です。

ただし、軽いからといって楽すぎる負荷では意味がありません。トレーニングの基本は「漸進性過負荷の原則」であり、少しずつ回数や負荷を上げていくことが効果を高めるポイントです。

軽いウエイト × 高回数のトレーニングポイント

● 筋持久力・骨密度アップに効果的
● 初心者やリハビリにも安全で取り入れやすい
● フォーム習得に適している
● 漸進性過負荷を意識して限界近くまで追い込むことが重要

重いウエイト × 低回数のトレーニング

重いウエイトを使い、少ない回数でトレーニングする方法は、主に筋力強化やパワーアップを目的とする方に適しています。

高重量を扱うことで、筋肉の動員数が増え、神経系への刺激が強く入るため、より大きな力を発揮できるようになります。これにより、アスリートやスポーツ愛好者にとって競技力の向上に直結する効果が期待できます。

さらに、高重量のトレーニングは筋肥大にも寄与し、短時間で効率的に筋肉を刺激できるのも大きなメリットです。しかし一方で、重い重量を扱う分だけフォームが乱れるリスクがあり、ケガ防止には細心の注意が必要です。

また、セット間の休憩時間が長くなりがちなため、全体のトレーニング時間が増える点も考慮しなければなりません。当パーソナルトレーニングジムでは、正しいフォーム指導と重量管理を徹底することで、安全かつ最大限の効果を引き出します。

重いウエイト × 低回数のトレーニングポイント

● 筋力強化・パワー向上に効果的
● 神経系への刺激が大きく、競技力アップに直結
● 筋肥大にも寄与し、短時間で効率的
● フォーム管理と休憩時間の調整が重要

研究からわかる最新知見

近年の研究では、筋肉の成長は「重さ」そのものよりも「限界に近い負荷をかけること」が重要であることが示されています。

『PeerJ』誌に掲載された研究では、軽重量×高回数と高重量×低回数の両方において、限界近くまで追い込めば同等の筋肥大効果が得られると報告されています。

一方で『Journal of Strength and Conditioning Research』では、筋力強化に関しては高重量×低回数の方が優位であることが示されています。

さらに『Sports Medicine』のメタアナリシスでは、筋肥大は限界に近い状態でのトレーニングが有効であり、筋力強化にはより重い負荷が必要という結論に達しています。

つまり、筋肉量を増やすには「追い込むこと」、筋力を強くするには「重さにこだわること」が大切です。

研究からわかる最新知見のポイント

● 筋肥大は「重さ」より「限界まで追い込むこと」が重要
● 筋力強化には高重量×低回数が有利
● 科学的根拠に基づくプログラム設計が効果を高める

まとめとジムでのサポート

結論として、筋肥大を目指す場合は軽重量でも重重量でも効果を得ることができます。

ただし重要なのは「限界近くまで追い込むこと」であり、8〜15レップを目安に限界の数回手前で止めることが理想です。

一方、筋力強化を目指す方は高重量を扱い、3〜8レップを目安に行うのが効果的です。当パーソナルトレーニングジムでは、お客様の目的や体力に応じて「安全かつ効果的な限界設定」を行い、怪我を防ぎながら最大の成果を引き出せるよう指導しています。

また、初心者や女性の方、シニア世代でも安心して取り組めるように、段階的に負荷を調整し、フォームや呼吸法まで丁寧にサポートします。

江東区大島・住吉エリアで「効率的に体を変えたい」「正しく成果を出したい」と考えている方は、ぜひ一度当パーソナルトレーニングジムにご相談ください。

ポイント

● 筋肥大:重量に関わらず限界近くまで追い込むことが重要
● 筋力強化:高重量×低回数が効果的
● 安全性と効果を両立するには専門的な指導が必要
● 個別対応のプログラムで理想の体を実現

FAQ|ウエイトトレーニングに関するよくある質問

Q1. 軽いウエイトで筋肉は本当に大きくなりますか?
A1. はい、可能です。研究でも示されている通り、軽い重量でも限界に近づくまで回数をこなせば筋肥大効果を得られます。大切なのは重量の大小ではなく「追い込み方」です。

Q2. 筋力を強くしたい場合はどうすればいいですか?

A2. 筋力アップを目的とする場合は、重いウエイトを使った低回数のトレーニングが効果的です。目安としては1セット3〜8回程度で、限界の数回手前まで行うと良いでしょう。

Q3. 初心者には軽いウエイトと重いウエイト、どちらがおすすめですか?

A3. 初心者の方はまず軽いウエイトでフォームを正しく身につけることを優先しましょう。フォームが安定してきたら徐々に重量を増やし、安全にステップアップすることが重要です。

Q4. 女性でも重いウエイトを使った方がいいですか?

A4. 女性の方も目的によっては重いウエイトを扱うメリットがあります。特に筋力強化や基礎代謝アップを狙う場合には有効です。ただし、無理のない範囲で専門家の指導を受けることをおすすめします。

Q5. どれくらいの頻度でトレーニングすれば効果が出ますか?

A5. 筋肉はトレーニング後に回復・成長しますので、週2〜3回が目安です。高重量トレーニングは回復時間が長く必要なため、頻度を調整しながら行うことがポイントです。

Q6. 遅発性筋肉痛(DOMS)が出ないと効果がないのですか?

A6. DOMSの有無は効果の指標にはなりません。筋肉痛がなくても十分に成長しています。大切なのは「漸進性過負荷」を意識して、少しずつ負荷や回数を増やしていくことです。

住吉店LINE予約 24h OK!
大島店LINE予約 24h OK!

 

東京都江東区大島6ー9ー12 アプツ大島1階
パーソナルトレーニングサモーナ 大島駅店
整骨院・整体院に併設された数少ないパーソナルトレーニングジム
 

【関連記事もご覧ください】

YouTubeチャンネルで身体に関する動画を発信しています。
チャンネル登録お願いします!!必ず皆さんの生活に役立ちます。

鮫島洋一
【筆者プロフィール】
株式会社SAMONA 代表取締役 鮫島洋一
【トレーナー資格】
・JSPO - AT
・日本陸上競技連盟公認トレーナー
・NASM - PES
・NASM - CPT
・FMS level 1,2
・SFMA level 1,2
・NASM FITNESS EDUCATOR 全米スポーツ医学アカデミー フィットネスエデュケーター(https://trainer.j-wi.co.jp/fitness-educator/

【国家資格・治療関連資格】
鍼・灸・あん摩マッサージ指圧師
柔道整復師
ドライニードルテクニック
ファシアスリックテクニック

【経歴・実績】
・株式会社SAMONA代表取締役
・日本陸上競技連盟公認トレーナー
・NASM FITNESS EDUCATOR 全米スポーツ医学アカデミー フィットネスエデュケーター
・全世界空手道選手権大会 トレーナー
・全日本空手道選手権大会 トレーナー
・国際親善試合空手道選手権大会 トレーナー
・関東第一高等学校 トレーナー(甲子園も帯同)
・MLBワシントンナショナルズ公認インターン
・東京オリンピック 日本バスケットボール協会サポートトレーナー
・淑徳巣鴨中学校・高校男女バドミントン部トレーナー

お問い合わせはこちら

             
  • 大島店LINE予約 24h OK!
  • 住吉店LINE予約 24h OK!
  • メール予約 24h OK!
  •          
  • 予約優先制 お気軽にご予約・お問い合わせください 03-5609-7445予約優先制 お気軽にご予約・お問い合わせください 03-6659-6051
   
Instagram

施設名:
大島駅前パーソナルトレーニングジムサモーナ本店
住所:
〒136-0072
東京都江東区大島6丁目9-12 アプツ大島1階
受付時間

整骨院に併設された施設です。入口は共用になっております。
都営新宿線大島駅から徒歩30秒

施設名:
大島駅前パーソナルトレーニングジムサモーナ2号店
住所:
〒136-0072
東京都江東区大島6-10-18
クロスエッジ1階
Tel:03-5609-7445
受付時間

都営新宿線大島駅から徒歩2分

施設名:
住吉駅前パーソナルトレーニングジムサモーナ本店
2024年5月13日OPEN
住所:
〒135-0002
東京都江東区住吉2-7-12
はせ川ビル1階
Tel:03-6659-6051
受付時間

都営新宿線住吉駅A1、B1出口から徒歩1分

 
施設名:
住吉駅前パーソナルトレーニングジムサモーナ2号店
2023年11月20日OPEN
住所:
〒135-0003
東京都江東区猿江2-13-1サンライズ102
受付時間

都営新宿線住吉駅B1出口から徒歩2分

single